スポンサードリンク
スポンサーリンク

ダウンタウン松本さん、

バナナマン設楽さん、小池栄子さんの

トリオがMCを務めるバラエティ番組

「クレイジージャーニー」。

近年では「裏イッテQ」と

呼ばれるくらい人気を

博している番組ですよね。

そんなクレイジージャーニーに出演される

「爬虫類ハンター」の

加藤 英明(かとうひであき)という方が

なんだか凄そう…と

話題になっているみたいです。

なんでも爬虫類を愛しすぎて

世界中を飛び回っている方なのだとか。

確かにこれは凄そうですよね。

ということでこちらでも

「爬虫類ハンター」の

加藤 英明さんについて

調べていきたいと思います。

みなさん一緒に確認していきましょう。

<目次>

  1. 「爬虫類ハンター」加藤 英明さんプロフィール!
  2. どんな人なの?
  3. 好きすぎて本も出版している?
  4. 家族はいるの?
スポンサーリンク

「爬虫類ハンター」加藤 英明さんプロフィール!

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-09-15-21-42-55

出典:http://toyshop

  • 名前:加藤 英明(かとうひであき)
  • 生年月日:1979年
  • 出身地:静岡県焼津市(現在藤枝市在住)
  • 出身大学:静岡大学 大学院教育学研究科修士課程修了/岐阜大学大学院連合農学研究科博士課程修了。博士(農学)
  • 職業:静岡大学教育学部講師・東海大学非常勤講師・NPO法人静岡県カメ自然誌研究センター代表・作家

今回爬虫類ハンターとして

出演されている加藤さんですが、

普段は大学の講師や各地で講演活動、

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-09-15-21-37-38

出典:http://shizuokakameken

また近年話題のカミツキガメなどの

外来生物などの研究も

されていることから、

テレビなどで発見されたと話題に

なるたびに専門家として度々登場され

指導されたり、はたまたその外来種などを

引きとったりもされているみたいです。

どんな人なの?

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-09-15-21-35-38

出典:http://shizuokakameken

カメ、トカゲ等の保全生態学的研究者で

爬虫類マニア(特にカメ)の方ならば

知らない人がいないくらいに

超有名人なのだとか!

これまで調査のために

50ヶ国以上を周られていて

その際に撮影などもされていて

珍しい世界のカメの写真展

を開いたりもされているみたいです。

好きすぎて本も出版している?

爬虫類が好きすぎてなんと

本まで出版されているみたいです。

①「世界ぐるっと 爬虫類探しの旅

~不思議なカメとトカゲに会いに行く」

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-09-15-0-38-19

出典:https://www.amazon.co.jp

こちらの本はよくある

芸能人が動物好きだから

とりあえず本出してみた系の本ではなく

それまで限られた写真でしか姿を

見ることができなかった

トカゲなどの生息地の様子なども

細かく紹介されていて、

資料的にもとても貴重なものという

評価を得ている本なのだとか。

ちなみに購入した方の

レビューはこんな感じです!

・著者の爬虫類に対する憧れ、愛情が本いっぱいにあふれていました。

 

・これまで、トカゲやカメには特にこれといった感情を持たなかったのですが、この本を読むと1匹飼ってみようかな、という気持ちが湧いてきます。

 

・世界には想像もつかない生き物がたくさんいることが、(当たり前ですが)わかったような気持ちになります。自分も海外旅行の時に変わった爬虫類を見つけてみたいと思いました。

 

・とてもかめをすきなのだろうなと感じる本です。

 

・子供向きの絵本ではありませんが、内容は深く環境問題、生態系の事までかかれております。

 

・小学生の自由研究からいけるとおもいます。

 

みなさん凄い高評価です。

読まれた方はみなさん

なぜか加藤さんのことを

好きになってしまうような1冊のようです。

それくらいに爬虫類への

愛情が伝わってくる本なんて

1度読んでみたいですよね。

爬虫類ハンターの家族や出版しているすごい本については次のページに!

おすすめの記事